宮崎県内外から多くのサーファーが訪れる「お倉ヶ浜」は、サーフィンの世界大会が開催されるほどの好条件がそろった、県内屈指のサーフポイントの一つ。近年少なくなりつつある、4Kmにも及ぶ白砂青松の広い砂浜を有するロングビーチは、日本の景勝地として「日本の渚・100選」にも選ばれています。今回は、自然豊かなサーフポイント・お倉ヶ浜にスポットを当て、ビーチの特徴やポイントマナー・周辺情報などをお届けします。お倉ヶ浜サーフポイントは宮崎のどこにあるの?宮崎県の北部・日向市にあるサーフポイントで、宮崎空港から車で1時間半、高速道路・東九州自動車道を利用すれば、1時間程で到着します。日向IC出口を国道10号に向かうとすぐに到着する好立地にあるため、九州のサーファーたちも高速道路を利用して多数訪れています。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d7391.45190188989!2d131.63172686279646!3d32.38041670977375!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x35476acd56dc43cb%253A0x3dce432297cb181c!2z5bCP5YCJ44O25rWc44K144O844OV44Od44Kk44Oz44OI!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1669876324039!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22780%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3Eお倉ヶ浜サーフポイントの特徴小倉ヶ浜は、1年を通してコンスタントに波がブレイクしているポイントで、す。4㎞にも及ぶロングビーチには、地形によって複数のピークが出現。比較的メローなブレイクの日が多く、初級者から上級者まで楽しめる懐の広さが魅力です。また、南側にはテトラポットがあり、南うねりと南風をかわすのも特徴。県内外から多くのサーファーが訪れる人気サーフポイントで、夏は海水浴場としても利用されることから、駐車場も300台駐車できるほど広く、さまざまな設備が整っています。ボトム:サンドブレイク:比較的メローオフショア:北西うねりの向き:東・南東・南レベル:初級~上級設備:駐車場・トイレ・シャワー(水・温水)・コインロッカー/更衣室・自動販売機・ビーチハウス(管理棟)ゆるやかに分かれるエリア(SUPも可能)基本的にはどこでもサーフィンが可能ですが、ビーチハウスを中心に、南のテトラエリアはロングボード優先エリア・中央から北側はショートボード優先エリア、さらに北側河口付近はローカルポイントとゆるやかにエリア分けがされています。レベルによっても、南寄りがビギナー向けで、北に向かうにつれ中級~上級向けとなる傾向。また、SUPも利用可能ですが、エリアについては看板やサーフショップでの確認が必要です。ローカル・ビジターの誰もが楽しめるオープンなポイントですが、エリア分けの認識やさまざまなレベルのサーファーが利用していることを心に留めて、集団でのエントリー・周囲に配慮のない行為は控えましょう。カレントとテトラ側の岩に注意サイズアップすると、南側テトラ付近に沖へのカレントが発生するため注意が必要です。普段はビギナーでも楽しめるブレイクですが、サイズアップした際は中級レベル以上の技量が必要となります。また、南側テトラ付近は、インサイドに岩が出ているところがあります。満潮時はすっぽり隠れてしまうため、注意が必要です。夏は一部海水浴エリアにお倉ヶ浜は、毎年7月下旬〜8月下旬にかけては海水浴場として利用されます。一部海水浴エリアが設けられ、そこではサーフィンはできませんので、海水浴エリア以外でサーフィンをしましょう。お倉ヶ浜サーフポイント利用上のマナー車のスピードは出しすぎないようにしましょう。思っている以上にゆっくりが基本です駐車場では車は白線内に駐車、駐車場前の道路は駐車禁止ですゴミは必ず持ち帰りましょうビーチハウスの水道は手洗い・足洗い用の設備ですので、ポリタンクへの水汲みは禁止です(シャワーをご利用ください)トイレ・シャワーはいつもきれいに清掃されていますので、きれいに利用しましょう駐車場でのキャンプやバーベキューは禁止です近隣の学校内の水道・トイレの使用は禁止ですお倉ヶ浜サーフポイント近隣のサーフショップお倉ヶ浜周辺は、サーフショップも多く点在しています。pws surf〒883-0022 宮崎県日向市大字平岩12293TEL:0982-57-1075営業時間:8:00~18:00定休日:火曜日Dear Surf〒883-0022 宮崎県日向市平岩12131-5TEL:0982-57-1141営業時間:10:00~18:00定休日:なしSUNRISE-SURF SHOP〒883-0022 宮崎県日向市平岩10873-9TEL:0982-56-2609営業時間:不定定休日:不定休SEED’S宮崎県日向市大字平岩10774-5TEL:0982-57-1377営業時間:11:00~19:00定休日:木曜日お倉ヶ浜サーフポイント周辺のグルメ・観光情報日向市は、アフターサーフィンの楽しみでもあるグルメ・観光スポットも充実。人気のスポットをいくつかご紹介します。お倉ヶ浜サーフポイント周辺のグルメ天領うどん昭和41年創業以来多くのファンに愛される老舗うどん店。日向市内に数店舗を構え、本店の新生町店は、お倉ヶ浜から6分ほどのところにあります。店内メニューは、釜揚げうどんを始めとするうどん・そばメニューに加え、牛めしやおでんなど豊富にラインナップ。店内で販売されている昔ながらの「ドーナツ」も密かに人気を呼んでいます。レストラン金ヶ浜お倉ヶ浜から車で8分ほど南下した、金ヶ浜海水浴場にある「民宿金ヶ浜」併設のレストランです。海が見える絶好のロケーションで提供されるのは、自家栽培のお米や野菜、獲れたての地魚や名物地鶏を使ったメニュー。チキン南蛮定食や、地魚定食が人気です。みやこ家お倉ヶ浜を10分ほど南下したところにある定食屋。お昼どきにはいつも、サラリーマンや地元客・サーファー客でいっぱいの人気店です。豊富な定食メニューの中でも、数種類の刺身に炭火で焼くサンマの塩焼きやエビフライ、味噌汁などがついたおまかせ定食が人気。STAIRS OF THE SEA金ヶ浜太平洋ドライブイン跡地に、2019年にオープンした商業施設です。「リラックスリゾート」をコンセプトに、県産品や雑貨などのショッピングが楽しめます。フードエリアには、イタリアンを始めハワイのTEDDY’S Biggersが九州初上陸。ジューシーでボリューム満点のハンバーガーが人気です。お倉ヶ浜サーフポイント周辺の観光スポット大御神社天照皇大御神(アマテラススメオオミカミ)を祭る大御神社は「日向のお伊勢さま」との呼び名で親しまれる人気スポット。お倉ヶ浜からは車で3分ほどのところにあります。神話説に所縁のあるパワースポットとしても知られ、大御神社から歩いて降りたところにある「鵜戸神社」の岩窟の中から光の加減で見える「昇り龍」は知る人ぞ知るフォトスポットです。日向岬/馬ケ背・クルスの海お倉ヶ浜サーフポイントから車で10分ほどの所にある日向岬は、絶景スポットとして人気。特に高さ70mの柱状岩からなる断崖絶壁の岬「馬ケ背」や、十字の形をした「クルスの海」は圧巻の美しさです。海の中に浮かぶ岩の配置で「叶う」という文字に見えるというクルスの海は、訪れると願いが叶うという言い伝えも。美々津の町並みお倉ヶ浜サーフポイントから車で15分ほど南下した所にあるのが、美々津重要伝統的建造物群保存地区です。歩いて回れるほどの小さな区画には、江戸期に栄えた高鍋秋月藩の港町の町並みが残されていて、まるで当時にタイムスリップしたかのような趣。中には古民家を改装したカフェなどもあります。サーフポイントのルールを守ってお倉ヶ浜でのサーフィンを楽しもう!駐車場やトイレ・シャワーなどの整備が整ったお倉ヶ浜は、宮崎へのサーフトリップにもおすすめのサーフポイントです。訪れる際は、ポイントでのルールやマナーを事前に知っておけば、安心して楽しめるでしょう。また、宮崎のサーフポイントについてよく分からないときは、サーフガイドを利用するのも一つの方法。FUNRIDEでは、宮崎県のプロサーファーで構成されるネットワーク「MPSN」と連携したサーフガイド・スクールのサービスをご提供していますので、ガイドをお探しの際は、ぜひサイトをチェックしてみてください。